出石城下町を散策
余部鉄橋の後は、但馬の小京都「出石(いずし)」城下町を散策しました

兵庫県の北部、但馬地方に位置し、「古事記」「日本書紀」にも登場する歴史の古い町だそうです
↑ ↓ 写真は現在、時計として使われている辰鼓楼です。

出石城跡に行ってみました。

157段の石段、37の朱の鳥居はすごく趣があり美しいです


荷台、本丸、山里曲輪を段状に配した梯廓式だそうです。


緑に囲まれ、白壁がとても美しかったです。

出石藩主松平氏と信州上田の仙石氏がお国替えとなった際、仙石氏と供に信州から来たそば職人の技法が在来のそば打ちの技術に加えられ誕生しましたのが名物「出石蕎麦」だそうです。

約50軒ものお店が並ぶ関西屈指のそば処になったそうです。

歴史のある城下町散策を楽しみました

日本ブログ村のランキングに参加しています
ブライヤーバナーをクリックしていただくとポイントが増えます
応援クリックをよろしくお願いいたします

にほんブログ村


兵庫県の北部、但馬地方に位置し、「古事記」「日本書紀」にも登場する歴史の古い町だそうです

↑ ↓ 写真は現在、時計として使われている辰鼓楼です。

出石城跡に行ってみました。

157段の石段、37の朱の鳥居はすごく趣があり美しいです



荷台、本丸、山里曲輪を段状に配した梯廓式だそうです。


緑に囲まれ、白壁がとても美しかったです。

出石藩主松平氏と信州上田の仙石氏がお国替えとなった際、仙石氏と供に信州から来たそば職人の技法が在来のそば打ちの技術に加えられ誕生しましたのが名物「出石蕎麦」だそうです。

約50軒ものお店が並ぶ関西屈指のそば処になったそうです。

歴史のある城下町散策を楽しみました


日本ブログ村のランキングに参加しています

ブライヤーバナーをクリックしていただくとポイントが増えます

応援クリックをよろしくお願いいたします


にほんブログ村
スポンサーサイト