桜咲く高野山(金剛峰寺と壇上伽藍)
奥の院の次は、奥の院から車で5分ほどのところにある金剛峰寺に行きました
5月ですがまた桜がきれいに咲いていました

高野山全体の宗務が行われている高野山真言宗の総本山だそうです。

国内最大級の石庭「蟠龍庭[ばんりゅうてい]」や美しい襖を見学することができました。

蟠龍とは、天に昇らずに地上でとぐろを巻き、潜んでいる龍のこと。
広さ2340平方メートルに及ぶ石庭に、雲海の中雌雄1対の龍が向かい合い、奥殿を守っているように表現されているそうです。

この壇上伽藍は高野山の二大聖地のひとつ。
弘法大師が真言密教の根本道場を開くにあたり最初に整備に着手した場所です。
境内には根本大塔、金堂など19の建造物が建ち並びます。

こちらは日本で最初の多宝塔だそうで、鮮やかな朱色と八重桜がとっても美しいです

たくさんの歴史あるパワースポットをブライヤーと一緒に歩くことができました

金堂は高野山の総本堂で、重要な行事はこちらで行われるそうです。

日本ブログ村のランキングに参加しています

ブライヤーバナーをクリックしていただくとポイントが増えます
応援クリックをよろしくお願いいたします



にほんブログ村

5月ですがまた桜がきれいに咲いていました


高野山全体の宗務が行われている高野山真言宗の総本山だそうです。

国内最大級の石庭「蟠龍庭[ばんりゅうてい]」や美しい襖を見学することができました。

蟠龍とは、天に昇らずに地上でとぐろを巻き、潜んでいる龍のこと。
広さ2340平方メートルに及ぶ石庭に、雲海の中雌雄1対の龍が向かい合い、奥殿を守っているように表現されているそうです。

この壇上伽藍は高野山の二大聖地のひとつ。
弘法大師が真言密教の根本道場を開くにあたり最初に整備に着手した場所です。
境内には根本大塔、金堂など19の建造物が建ち並びます。

こちらは日本で最初の多宝塔だそうで、鮮やかな朱色と八重桜がとっても美しいです


たくさんの歴史あるパワースポットをブライヤーと一緒に歩くことができました


金堂は高野山の総本堂で、重要な行事はこちらで行われるそうです。

日本ブログ村のランキングに参加しています


ブライヤーバナーをクリックしていただくとポイントが増えます

応援クリックをよろしくお願いいたします




にほんブログ村
スポンサーサイト