朱に彩られた日御碕神社
日御碕灯台の後は、日御碕神社に行ってきました

『出雲国風土記』に「美佐伎社」と記される古社で1644年に現在の建物が完成したそうです

神の宮に素盞嗚尊(すさのおのみこと)、日沈宮に天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りしています。

【伊勢大神宮は日の本の昼の守り、出雲の日御碕清江の浜に日沈宮を建て日の本の夜を守らん】
伊勢神宮が「日の本の昼を守る」のに対し、日御碕神社は「日の本の夜を守る」と言われ夜を司どる神社だそうです。

美しい朱色の社殿には細かい装飾が施されていました

素敵な神話も歴史もすごく良いですし、個人的には大混雑の出雲大社よりも荘厳で落ち着いていて楽しかったです

そろそろ紅葉も近くなり、ますますお出かけが楽しみです

日本ブログ村のランキングに参加しています
ブライヤーバナーをクリックしていただくとポイントが増えます
応援クリックをよろしくお願いいたします

にほんブログ村


『出雲国風土記』に「美佐伎社」と記される古社で1644年に現在の建物が完成したそうです


神の宮に素盞嗚尊(すさのおのみこと)、日沈宮に天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りしています。

【伊勢大神宮は日の本の昼の守り、出雲の日御碕清江の浜に日沈宮を建て日の本の夜を守らん】
伊勢神宮が「日の本の昼を守る」のに対し、日御碕神社は「日の本の夜を守る」と言われ夜を司どる神社だそうです。

美しい朱色の社殿には細かい装飾が施されていました


素敵な神話も歴史もすごく良いですし、個人的には大混雑の出雲大社よりも荘厳で落ち着いていて楽しかったです


そろそろ紅葉も近くなり、ますますお出かけが楽しみです


日本ブログ村のランキングに参加しています

ブライヤーバナーをクリックしていただくとポイントが増えます

応援クリックをよろしくお願いいたします


にほんブログ村
スポンサーサイト