fc2ブログ

旅行の最後は大阪食べ歩き

岡山を出発して彦根、伊勢志摩、熊野古道、高野山とご利益たっぷりの旅行を満喫しました

旅行の最後は大阪に宿泊しました

DS0_4771.jpg

大阪に行った目的は千里川堤防で飛行機を見る事、南海ラピートを見る事、鶴橋で焼肉を食べることでした(笑)

大好きな南海ラピートを見てちびやまくんは大喜びでした

IMG_8964111.jpg

残念ながら宿泊したホテルから鶴橋がすごく遠かったので、焼肉は諦め串揚げを食べて、大満足でした

DS0_4767.jpg

大阪では道頓堀を歩き、アメ村でたこ焼きを食べるという典型的すぎる観光をしました(笑)

DS0_4774.jpg

和歌山で食べ損ねてしまった和歌山ラーメンがどうしても食べたかったので、最後に和歌山ラーメンを食べて帰りました

いつも通りの長〜〜〜〜〜い旅行記を最後まで読んでくださってありがとうございました

DS0_4780.jpg







日本ブログ村のランキングに参加しています 
ブライヤーバナーをクリックしていただくとポイントが増えます 
応援クリックをよろしくお願いいたします 


にほんブログ村 犬ブログ ラブラドールへ
にほんブログ村
                       

スポンサーサイト



桜咲く高野山(金剛峰寺と壇上伽藍)

奥の院の次は、奥の院から車で5分ほどのところにある金剛峰寺に行きました

5月ですがまた桜がきれいに咲いていました

DS0_4726.jpg

高野山全体の宗務が行われている高野山真言宗の総本山だそうです。

DS0_4728.jpg

国内最大級の石庭「蟠龍庭[ばんりゅうてい]」や美しい襖を見学することができました。

DS0_4735.jpg

蟠龍とは、天に昇らずに地上でとぐろを巻き、潜んでいる龍のこと。
広さ2340平方メートルに及ぶ石庭に、雲海の中雌雄1対の龍が向かい合い、奥殿を守っているように表現されているそうです。


DS0_4740.jpg

この壇上伽藍は高野山の二大聖地のひとつ。

弘法大師が真言密教の根本道場を開くにあたり最初に整備に着手した場所です。
境内には根本大塔、金堂など19の建造物が建ち並びます。


DS0_4756.jpg

こちらは日本で最初の多宝塔だそうで、鮮やかな朱色と八重桜がとっても美しいです

DS0_4749_Fotor.jpg

たくさんの歴史あるパワースポットをブライヤーと一緒に歩くことができました

DS0_4758_Fotor.jpg

金堂は高野山の総本堂で、重要な行事はこちらで行われるそうです。

DS0_4762.jpg







日本ブログ村のランキングに参加しています 
ブライヤーバナーをクリックしていただくとポイントが増えます 
応援クリックをよろしくお願いいたします 


にほんブログ村 犬ブログ ラブラドールへ
にほんブログ村
                       

棚田を見てから高野山・奥の院へ

熊野本宮大社を後にして、次の目的地は高野山です

パワーとご利益がたっぷりありそうな旅行です

DS0_4704.jpg

棚田百選に選ばれている丸山千枚田に寄りました

DS0_4698.jpg

田植えはこれからでしたがとてもきれいな景色を見ることができました

DS0_4701.jpg

ランチはどうしても食べてみたかった和歌山ラーメンを食べて大満足です

DS0_4705.jpg

壇上伽藍とともに高野山の二大聖である奥の院です。弘法大師入定の地であり、弘法大師御廟は大師信仰の中心聖地です

DS0_4710.jpg

約2キロの山道をブーくんと歩き、御廟橋から先は弘法大使の眠る聖域でワンコはもちろん写真撮影も禁止である
神聖な祈りの場所でした

DS0_4714_Fotor.jpg

お庭のお手入れをされていらした方がとっても可愛がってくださりきれいな桜を一緒に写真を撮らせていただきました

DS0_4724_Fotor.jpg








日本ブログ村のランキングに参加しています 
ブライヤーバナーをクリックしていただくとポイントが増えます 
応援クリックをよろしくお願いいたします 


にほんブログ村 犬ブログ ラブラドールへ
にほんブログ村
                       

世界遺産、熊野本宮大社

旅行4日目も早朝にお宿を出発して、世界遺産の熊野本宮大社に向かいました

熊野三山と言われる熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社は「よみがえりの聖地」として多くの信仰を集めている場所だそうです

DS0_4682.jpg

朝の気持ちの良い空気の中をブライヤーも一緒に参道を御参りしました

DS0_4673.jpg

熊野本宮大社の主祭神は、スサノオノミコトだそうです。

DS0_4676.jpg

熊野三山に共通する「導きの神鳥」として信仰されている八咫烏はこちらでもたくさん見られました

IMG_8673.jpg

日本サッカー協会のシンボルとしても有名です

DS0_4685.jpg

飛鳥時代に川の中州にあたる聖地、大斎原に社殿が建てられたそうですが明治時代の大洪水により場所を移動したそうです。

大斎原(おおゆのはら)への入り口には八咫烏のマークの付いた巨大な鳥居がありました

DS0_4687.jpg

江戸時代まで中洲への橋がかけられる事はなく、参拝に訪れた人々は歩いて川を渡り、着物の裾を濡らしてから詣でるのがしきたりだったそうです。

DS0_4695.jpg









日本ブログ村のランキングに参加しています 
ブライヤーバナーをクリックしていただくとポイントが増えます 
応援クリックをよろしくお願いいたします 


にほんブログ村 犬ブログ ラブラドールへ
にほんブログ村
                       

世界遺産、熊野那智大社&那智の滝を歩く

那智勝浦で美味しいマグロを食べた後は、熊野那智大社に向かいました

DS0_4612.jpg

かなりの雨にもかかわらず、付近の駐車場は満車が多くたくさんの人で賑わっていました

DS0_4562.jpg

傘をさしながら、熊野那智大社、熊野那智神社をお参りしました。

あまりの雨なので残念ながらブーくんは車の中でお留守番してもらいました

DS0_4565.jpg

前日の彦根城ですでに足が疲れ果てていたので(笑)なかなかきつい道でした

DS0_4566.jpg

世界遺産の熊野古道を歩いたのは、ここだけですが雨に濡れて厳かで神秘的で美しい道でした

DS0_4598.jpg

熊野大社ではいたるところに三本の脚を持つ八咫烏(やたがらす)を見ることができました

DS0_4569.jpg

那智本宮大社から那智の滝へは、古道を下ります。膝がすごく痛いので、逆のルートにすればよかったです(笑)

DS0_4600.jpg

赤い三重塔と右側に那智の滝が見え、新緑がとても美しく素晴らしい眺めでした

雨でなくても、アップダウンがあり1時間は歩いたのでブーくんはお留守番で正解でした

DS0_4582.jpg








日本ブログ村のランキングに参加しています 
ブライヤーバナーをクリックしていただくとポイントが増えます 
応援クリックをよろしくお願いいたします 


にほんブログ村 犬ブログ ラブラドールへ
にほんブログ村